

大阪の美容外科、医療レーザー脱毛の効果は?
医療レーザー脱毛とは、黒色だけ吸収する波長の光を皮膚にレーザー照射することで、毛根部のメラニン色素に光が吸収され、発毛を促す組織を破壊して永久的に脱毛効果が得られるというものです。もともと病院でアザやほくろを除去するレーザー治療から始まったもので、照射した部分の肌から毛がはえてこなかったことから美容的利用の研究が重ねられ、FDA(米食品医薬品局)の認可を受けた後、日本にもその技術が導入されました。
エステサロンでも脱毛は定番メニューですが、美容外科の脱毛とエステ脱毛の差は大きく、美容外科の脱毛は医師免許を持った医師が治療を行う医療行為であり、エステ脱毛で使用できる機器の出力レベルや施術の効果は大きく違います。そのためエステ脱毛は値段が安くても、すぐにまた毛がはえてきてしまい、何度も通うことになって結局高くつく……というケースが少なくありません。
美容外科では、エステ脱毛と差別化するために「医療レーザー脱毛」と呼ぶのが一般的です。大阪の美容外科でも医療レーザー脱毛ができるクリニックはたくさんあります。
ちなみに医療レーザー脱毛機には種類があり、美容外科によって導入している機器が違います。代表的な医療レーザー脱毛機は3種類。産毛などの細かな毛にも比較的強く、従来の機器より痛みが軽減されたダイオードーレーザー。97年以降日本で広く使用されてきたポピュラーな医療レーザー脱毛機、アレキサンドライトレーザー。光が深く届き、男性など、肌の色を選ばない(ロングパルス)YAGレーザー。それぞれ細かく個性が違います。
これらはどの機器であっても、医療レーザー脱毛は医師のいる医療施設でしか行われないため安全性が高く、1回の照射で得られる効果が高いのが特徴。治療回数もあらかじめ教えてもらえるため、脱毛にかかる時間や金額をあらかじめしっかり把握してスタートできるので、安心して通うことができるのも人気の秘密です。
また、医療レーザー脱毛機も年々進化を遂げており、様々な複合機も誕生しています。例えば照射すると脱毛効果だけでなく美肌効果も同時に得られ、敏感肌の人でも安心して受けられるという女性にうれしいメリットがある美容医療レーザー脱毛機も。
そのひとつが、近年「痛くない医療脱毛」として広まってきている「ソプラノ・アイス」という医療レーザー機器です。従来のレーザー脱毛がメラニンをターゲットにしていたのに対し、ソプラノ・アイスでは蓄熱式のダイオードレーザーの特性を生かして、毛包をターゲットにし蓄熱するため肌質や毛質を選ばず、痛みを伴わない脱毛を行うことが実現可能になりました。
蓄熱式ではない従来のレーザー脱毛と比較して、1照射あたりのエネルギー量が半分以下であるため、施術時の痛みが大きく抑えられます。また、冷却装置で肌表面を冷却しながら行うことができるので快適な施術が可能です。
医療レーザー脱毛ではやけどや色素沈着などの危険がほとんど起こらないと言われますが、万が一トラブルが起きても、医師にすぐ見てもらえる点も安心して治療を受けられるポイントといえます。


-
- 安全に脱毛したい方
- 確実な効果を得たい方
- 短期間で脱毛したい方
- 脱毛→発毛を繰り返すエステ脱毛をやめたい方
- 敏感肌で脱毛クリームが合わない方

まずはカウンセリングを行い、肌のコンディションなどを確認後、施術室で施術を受けます。痛みに弱い人は、あらかじめ麻酔クリームを塗り、照射する場所の毛を剃った上で照射部位にマーキングを行います。
脱毛場所に漏れがないか確認を行ったら、肌を保護するジェルを塗り、目にゴーグル等をつけてからレーザーを照射します。レーザーの出力設定は当日の肌コンディションに合わせて調整し、照射時間は両脇で10分程度です。
照射が終わると、ほてった肌のクーリングをした後、炎症を抑える保護クリームを塗れば治療は完了です。

-
医療レーザー脱毛の魅力は、「安全で確実に脱毛できる」という点でしょう。世の中に脱毛方法はたくさんありますが、医療レーザー脱毛は医師が行う医療行為のため、効果と安全性はバツグン!数ある脱毛の中でも最も永久的な脱毛持続効果が高い方法と言えるでしょう。
値段に関しても、エステ脱毛と違って通院回数をあらかじめはっきりと知ることができるため、結果的には安くつくケースが多いようです。
大阪の美容外科においても医療レーザー脱毛は人気の高いメニューとなっています。

-
レーザーを照射した後、最も注意しなければならないのは、紫外線に当てないようにすること。照射後の肌は紫外線に敏感になっているため、シミができやすいのです。美肌のためには肌の露出はなるべく避けて。
また、痛みについてはよく例えられるのが、「輪ゴムで肌を弾いたような痛み」という例えですが、個人差があるのも事実。痛みが不安な場合は事前に医師に相談しましょう。
大阪の医療レーザー脱毛の費用相場や脱毛回数は?
部位
|
費用(1回あたりの相場)
|
脱毛回数(ツルスベになるまで)
|
ワキ
|
9,500円
|
5~7回
|
VIO
|
52,000円
|
12~14回
|
二の腕
|
27,500円
|
9~12回
|
脚
|
72,500円
|
9~12回
|
顔
|
27,500円
|
10~14回
|
医療レーザー脱毛にかかる費用や回数は上記のようになります。ツルツルスベスベの肌になるまでには、何度か施術を受ける必要があるので覚えておきましょう。毛の成長には周期があり、どんどん伸びる成長期と毛穴から抜け落ちてしまう退行・休止期をくり返しています。
医療レーザー脱毛では現在生えている成長期の毛にしか効果を与えられないので、時期をずらしてすべての毛にレーザーを照射する必要があるのです。施術の間には2ヶ月の期間をあけるのが一般的。表ではツルツルになるまでの回数を記載しましたが、自己処理が必要ない程度であれば、上記より4回ほど少ない回数で脱毛を完了できます。
医療脱毛を受ける際に注意することは?
- ムダ毛の処理を忘れずに
- 医療レーザー脱毛を受ける当日は施術部分のムダ毛を剃っておくように指示があると思います。剃り忘れてしまうと剃毛代として追加料金が発生する場合があるので注意しましょう。毛が伸びたままだとレーザーの熱が余計に伝わってしまい、火傷や痛みにつながります。
- また毛抜きやワックスで脱毛してしまうとレーザーの熱を照射する毛がなくなってしまうので、十分な効果が得られません。必ずカミソリで処理するようにしてください。
- 直前の予防接種や薬の塗布は避ける
- 予防接種や抗生物質軟膏塗布後にレーザー脱毛を受けると、いつもより火傷や炎症のリスクが高まります。最低でも施術前の2週間は控えるようにしましょう。
- 薬によっては医療レーザーと反応して身体に影響を及ぼす可能性があるため、服用中の薬がある場合は必ず事前に医師へ相談するようにしてください。
- 肌をしっかり保湿する
- レーザーは熱を照射すると共に肌の水分までうばってしまうため、脱毛後の肌はカラカラ状態。施術後はすぐに保湿をして肌のコンディションを整えるのが大切です。多くの場合、クリニックから保湿剤や鎮静効果のある塗り薬が処方されるので、それを使用すれば安全に保湿できるでしょう。炎症を長引かせないためにもケアは入念に行なってください。
- 着替えやすい服装を用意
- 基本的にはクリニックにタオルガウンやキャミソールなどが用意してあり、それに着替えて施術を受けることになります。脱いだり着たりしやすい服装で行くとスムーズに施術を受けられるでしょう。
- 施術後は保湿液を塗られますし、敏感な状態になっているので肌が布に付かないようなゆったりした服装が最適です。
施術後に発生する可能性のあるトラブルは?
医療レーザー脱毛は黒いメラニン色素にのみ反応するようになっているため、ムダ毛にピンポイントでダメージを与えられる脱毛効果の高い施術です。しかし、少なからず副作用の可能性やトラブルの危険性があるので把握しておきましょう。術後のトラブルをしっかり保証してくれるクリニックを選ぶと安心です。
- 赤み・ヒリヒリ感・むくみ
- 医療レーザー脱毛はレーザーの熱で毛根を焼き切ることによって脱毛しているため、術後に赤みやヒリヒリ感が出ることが多くあります。翌日には治ることがほとんどですが、毛が濃い部分だと長く残る場合も。なかなか赤みが引かない場合は軟膏を塗って様子を見て、症状がヒドイ場合はクリニックに相談しましょう。
- 毛嚢炎(もうのうえん)
- 毛嚢炎とは毛穴の奥にある毛根を包む組織が炎症を起こしてしまう現象です。毛穴の周囲が赤くなり、患部を触ると痛みを伴うのが特徴。とくに皮脂の分泌が多い顔の脱毛時に発生するリスクが高いので注意しましょう。医療レーザーの照射によって毛穴のバリア機能が弱まり、そのすきに雑菌が入り込むことで発症します。症状があらわれたときは医師に診察してもらい、適切な処置を受けてください。
- 増毛・硬毛化
- 背中や二の腕などの産毛部分では医療レーザーによって毛が硬くなったり増えたりする可能性があります。原因は未だに解明されていないので、どういった状況で発生するのかはわかりません。医療レーザーの熱がうまく伝わらず毛根周辺の組織を活発にしてしまうためではないかと言われています。ただ増えてしまった毛は脱毛回数を増やすことで除去できるため、クリニックに相談してみましょう。
- 照射漏れ
- レーザーを当て損ねてしまい毛がかたまりで残ってしまうトラブルです。通常はレーザー照射後2~3週間で毛が抜け落ちるので、他の部分と比較することで照射漏れがあったかどうか把握することができます。照射漏れがあった場合にはクリニックに相談して対処してもらうようにしてください。施術経験の多い安心のクリニックを選ぶようにすると失敗がありません。
エステ脱毛との違いは?
|
医療脱毛
|
エステ脱毛
|
施術回数
|
約5回
|
18回以上
|
資格
|
有資格者のみが施術を担当
|
資格がなくても施術できる
|
医師の診察
|
医師からの診察がある
|
スタッフによるカウンセリングのみ
|
肌トラブル
|
万が一トラブルがあれば薬を処方してくれる
|
傷跡が残る可能性があるため対応できない
|
医療レーザー脱毛はエステのレーザー脱毛と違い、資格を持っている医師のみが施術を行なえるものです。照射パワーの強い機器を使用しているので少ない回数で効果が出やすいのが特徴。エステ脱毛では脱毛を完了するまでに18回以上もの照射が必要なのに対し、医療脱毛では約5回で十分な効果を感じることができます。エステでの脱毛のほうが脱毛1回あたりの料金は安いですが、完了までの回数を考えると医療レーザー脱毛のほうが費用を抑えられる場合もありますよ。
またエステでは医師や看護師はおらず、カウンセラーやエステティシャンが対応を行なっています。資格を持っていないため、いくら経験を積んでいても医療の観点から診察をすることはできません。診察の質やアフタフォローの体制を考えるとクリニックのほうが断然安心。万が一トラブルがあったときも迅速に対応してくれます。

